2015/03/30

GR/ カウルあとは仕上げのみ

前回造り直すといっていた、メインのステー。最終的にこんなんなりました。

フタ回り太いパイプで造り直したものの、それでもやっぱりちょと弱々しかったので、
失敗作のパイプを流用して、補強としました。

左右共に、6cmくらいずつ短くなってますが、コレはXS純正メーターを避ける為。
ステーごとカウルを広げても避けれたんですが、
出来る限りナローに仕上げたかったので、メンドイけどステー側を加工しました。。。

ハンドル全切りで、5mm程度のクリアランスw

ブレーキマスターは10mm程余裕を持たせました。

そしてヘッドライトはサイドへ。
1年前にヘッドライトはバードゲージに変更すると言ってたハズが、未だにコレのままw
カウルを加工してまでコレ付けて、この先どーすんだろーか・・・。

と、今回追加で造り直した、マフラーステー。
16mmの丸棒でかなりゴツくしました。 ステーだけゴツくしても意味ないので、
フレーム側の受けも、6mmの鉄板で造り直し。
コレを溶接する為だけに、後ろ足 全バラしなきゃならんのですよね・・・orz


ちゅわけで、カウルの仕上げを残して、全作業が終了。


スクリーンも短くカットしてみましたが、保護用のマスキングを剥がしたら、
印象が変わるかも知れないので、そこで最終的にキメよーかと思います。

出来ればこの状態で試運転!と行きたい所ですが、

ブレーキ繋がってないので、怖くて乗れませんw

部品は揃ってる上に、コレくらいの作業は仕事外としてやっちゃっても構わないんですが、

そーやって仕上げた作業を1年も経たないウチにアッサリ仕様変更されたら、
毎度まいど工賃タダでなんてやってられませんw

ウインカースイッチも然り。 コイツも前回の仕様の時は結果的にタダで付けときましたが、
ハンドルが変わる度にタダでやらされちゃ堪りません・・・w
その前回の仕様ですら、仕上がらないまま仕様変更って、ドコでオイラの苦労は報われるのかと・・・w

そもそも同じクラブメンバーでなきゃこんなこたしません。。。

ま、普通だったら一連の流れの中で追加の作業があった場合、
当然 料金も追加で頂きます。
カスタムに慣れた人の中には、自分から申し出てくれる人もいるので、
そーゆー場合は、コチラも気分良くw 安くしたり、些細な事ならタダでいーよってなったりもします。

今回はメーター内にインジケータがあるので、当然ながら、ココもコチラを機能させたいトコロですが、ココも頼まれちゃいないので、オイラは何もしません。

部品買うだけで、勝手に付けといてくれるなら、俺だって頼みたいですからねw
ドコにあるですかそんな店、紹介してください。

今回からいい機会なので、このバイクのオーナーには、
追加作業は、工賃も追加 だって事をちゃんと覚えてもらいます。


まぁ 中学生くらいならもう理解できる、当たり前の事なんですけど、
それが理解出来ないと思って、周りが甘やかし過ぎました。

部品も時間も材料も場所も、無料では無いw


後は仕上げのパテ作業と塗装すれば、ウチでの作業は終わりですが、
この状態では乗って帰れないので、入庫時と同様に軽トラで取りに来るのかな。


後、走り出すためには、

・ブレーキホース交換 ・BFエア抜き 
・マスターシリンダーのタンクをホース化
・ウインカースイッチ取り付け ・配線
・メーターインジケータへ追加配線
・スピード、タコ各ケーブル取り付け
・イグニッションコイル交換取り付け ・プラグコード+プラグ交換
・ステムベアリング交換 ・フォークシール交換 
・エンジンオイル交換 ・オイルフィルター交換

個人的には、ブローバイフィルターの取り付けホースが、
限界きてプヨプヨになってるのでw、要交換。

名古屋目指すなら、最低限これくらいは済ませておきたいトコロです。




2015/03/26

GR/ カウルステー出来ましたが、

昨日 丸1日かけて、カウルのステーを作り終えました。


といっても、造る作業的には大した量じゃないんですが、
位置の最終調整や寸法出しを慎重にやったので、そこに手間取った感じでおます。


カウルサイドは、こんなロッドとフラットバーから切り出したステーの組み合わせ。

ステーの長さ調整幅を、伸縮共に10mm程度持たせました。
完成してしまえば、あまり調整の必要は無いと思いますが、
コレのおかげで、作業も1発勝負じゃなくなる上に、乗り出してからの微調整にも使えるかと。。。

あとは単純に、ステーの見た目ですw

ここにネジ山とロックナットが入る事で、なんかまるで ちゃんとした製品のようw

エンド部のトールナットに直接カウルを固定すれば、
もっとスマートな見た目にもなると思うんですが、
カウル塗装後に、塗装面のボルトを締め込んで塗面をエグりたくなかったので、
シンプルに裏からナットで締め込む仕様にしました。

画像の通り、1箇所は前側のエンジンマウントに ステーを抱き合わせ。

その後ろは、車体側の固定位置に悩みましたが、こんな感じ。
エンジン側がM6と細いので、ちょっと心許ないですが、ここは振れ止め程度なのでダイジョブでしょう。

ここもエンジンマウントから。いやハンガーかw
最初は、前にある全ネジを挿してある所から、ステーを伸ばすつもりだったんですが、
ステーを伸ばしても、振れの原因になるだけでイイ事ないので、
ちょーど良かったここに固定しました。

先端部分のステーは、コレで一応完了としたんですが、
一晩考えて、ココはやっぱりもう一度造り直します。。。

どー考えても、真ん中の横一文字が美しくないw

もう一回り太いパイプで造りたかったんですが、材料が足りなくてコレにしちゃったんです。。
ちょっと強度的に不安で、振れ止めに足したんすよね、一文字。。。。

もちょい太いパイプか、同程度の丸棒で造り直しますです・・・。


本日の教訓:
「余って然り、材料は盛大に多く取れ!」


余然材多:【よぜんざいた】
材料が足りなくて作業が進まぬ事ほど、時間も人材も無駄にする事はないので、
余らせて当然と考え、使用数の倍や3倍の用意をし、流々と作業を熟すべきだとゆう意味。




そんな言葉は無い・・・w



2015/03/24

GR/ カウル修正

ウチに貰ってる工賃で、
いっその事、ヴィンテージレプリカのロケットを買い直して、
ポン付けして、出来たよ~♪って言えば良かったかな、とか思ってる Paint.Oです。

前回ある程度、形を修正して固めたロケットカウルですが、
サイド部分の予算が極端に少ないので、
どーしょもない部分は別として、基本的には元のカウルのナリに延長したりしてるんですが、

バイクに固定した事で、ラインのオカシイ所が色々目につきます。。。

お分かり頂けるだろーかw エキパイの上の辺り。。。

ここより下の部分は、更に形が違ったんですが、
ほぼほぼカットして無くなった上に、ほとんど見えない部分なのでまあ良しとしてたんですが、

コレはもうヒドすぎる。

ちょーどオーナーも顔を出したので、どーするか聞いてみた所、

「そのままでいいよ・・・」
 
「は?」

「そんなに目立たないし・・・」

「え?」

~ここから愚痴です。気分を害しそーな方はスルーでどーぞ~

これが目立たないとか、どんだけフシ穴な目だよ!

てゆか、目付いてんのかよ!

とか、お思いになるかもしませんが、違うんですこのオーナーは。


追加料金が嫌なだけなんですw


グダグダ後付で言い訳加えてましたが、いつもの事なので聞き流しときました。


同クラブメンバーなので、材料代+αくらいの工賃で作業してるにも関わらず、

それすらも払いたくないんです。

再度確認しても、このままで良いらしく、このまま色塗って良いらしい。。。

塗ったらもう修正出来ないし、塗装後に治したくなったら再塗装になっちゃう。。。

まーそやって毎度、無駄な金の使い方をするオーナーなので、

言われた通りにやってりゃいいんでしょーが、

どー考えても、この段階で治しておくのが得策。

手間も出費も一番少なく済む上に、なにより このまま仕上げて色まで入れちゃうとか、
造り手のオイラとしちゃ生き恥晒すよーなもんです。


そろそろお分かりかもですが、

この・・・の仕事はもう今後一切受けないと思います。

今回の作業も直前に一度ハッキリ断ってるんですが、頼まれて仕方なく。。。。


~ここまで愚痴です。~



とまぁ決意も新たにした所で、
やはりこのままってワケにゃいきませんので、

覚悟を決めて、オイラの自腹で治します。
オーナーの為じゃありません。オイラが生き恥を晒したくないだけです。

本来なら、曲がった部分は一度切り離してから
ラインを修正しながら繋ぎ直して行きたいトコなんですが、

材料も時間も、極力使いたくない(怒)のでw
ヒーターで曲がった部分を炙って、冷やしながら修正しました。

FRPもプラスチックなので、炙れば溶けて曲がりますが、
少なからず混入している気泡の空気が膨張して、結構スカスカになっちゃいます。

どーしてもコレしか手段が無い時以外は、極力使いたくない方法です。

表面はユル目に溶いたタルクパテを、
スカスカになった部分に染み込ませるよーに整形して、裏からガラスマットで補強。

真正面からだと、切り口のラインしか比べられませんが、
この後、まだもーちょい調整はして、とりあえず違和感のない程度に修正完了。

コレはもう、どーせ気にしないオーナーには言いません。

上の作業で、半日作業が遅れたものの、スクリーンの仮止め。

マイナス頭の真鍮ボルトを使って、間隔を狭く多めに止めました。
出来たらもー少しスクリーンを低くしたかったんですが、シルエットを考慮すると、これくらいが限度でした。。。

この頭の部分をホントはもーフタ廻りくらい小さく加工して、全体的にもっとストレートなシルエットにすれば、より古臭いながらもスタイリッシュな感じになったと思います。

が、少ない予算の割には、レトロな雰囲気も出せて、上手くまとまってきた気がします。
とりあえず暴走族なイノウエのイメージはかなり払拭できたかと・・・。

キャストホイールの無骨さと相まって、男らしい感じでカッコ良すw
まー1年も経てば、このカウルもコケたりしてズタボロになってそーですが。。。


ステーに使う材料が、思いの外遅れていてまだ揃いません。。。
ちゃっちゃか仕上げて追い出さないと、もーじきJOINTSです。




2015/03/18

GR/ カウル続き

ハンドルストッパー装着。ブレーキマスター変更。

メーターは純正位置のまま行くかどーかは不明なものの、
とりあえず、必要な部品も揃って、各部アタリを吟味でけたので、

仮のステーごと、そっくりバイクから外しまして、この骨格でカウルを固めて行くであります。

バイクに付いてる時に、各部寸法を取っておいたので、
それに合わせて、2~3箇所全ネジボルトで繋いで寸法も合わせてあります。

FRPで繋ぎあわせていく為の簡易型をアルミテープでザックリと。

問題のヘッドライト穴も埋めます。スクリーン部の延長は、後回し。


コレでとりあえず、仮固定してたパンチングの板を取っ払えます。
この後、スクリーン部も同じ要領で、FRPのスクリーンと突きつけて延長完了。

これで後は表面を仕上げて完成。・・・・となれば楽なんですがw

なにせ出来の悪い激安コピー品。

どこもかしこも、信じられない程に歪んでるので、
タルクとポリエステル樹脂を混ぜたパテで、表面が理想的な形になるまで、
盛っては削りを繰り返して形を整えて行きます。

一番厚くなった所では、その厚み2cm以上。。。
どーいい加減に作れば、ここまで歪むのか、逆に聞きたいww

この間、パテ粉まみれで撮影する気も起きなかったので、画像ありません。。。


当然ながら、20mmも盛られたパテをそのままってワケにゃいかないので、
表面にパテを盛って厚くなった箇所は、裏面から3~4mmになるまで、削ぎ落とします。

その後、改めて裏からガラスマットを1プライ貼り重ねて、ベースになる骨格の修正完了。
この修正だけで、えらい時間かかってまいました。。。

余分に伸ばした部分のカットは、これから車体に合わせてやって行きますが、
ひとまず違和感の無い程度には修正出来ました。

個人的には、ハンドル下の膨らみ部分も、
一度切り落として、ドストレートに作り直したい所ですが、そこは予算の都合で無し。。。
どーせやるならトコトンやればいーのに、と言いたい・・・。けどま無理だなw

とりあえずコレに合わせて、
仮だったステー類を全部、見た目も考慮しながら本気で造り直して行きます。

完全に固定してから、まだ修正が必要そーな部分もあるので、
カウルの仕上げは、その後で・・・。




2015/03/05

GR /ローター交換とか

とりあえず、今回イジってるカウルとはまったく無関係なんですがw

ブレーキローターが変わりました。

ずっとヤフオクに出品されていて、自分でも一度使うか検討したんですが、
誰にも落札されないまま、じわじわ値下がり続けまして、
この度、GOLDRAP号に装着する運びとなりました。。。

まだ一皮向けてないので、パッドの当たり面が、シャキっとしてないです。

まったくもってメーカー不明。
鉄部分が多いので、今どきのローターと比べれば重さもあって不効率w

が、この古臭デザインなのにフローティング。
83年の時代感はそのままに、チューンUPしたイメージになりました。

これで中心のアルマイト部が鋳物とかだったら更に良かったんですがねー。。。
いったい いつの時代に販売されてたモノなんでしょかw


そして、セパハンの可動範囲を制限するために、ハンドルストッパーも装着。

DAYTONAの物を使ったんですが、そのままだとちょっと強度に不満を感じたので、
フラットバーを溶接で追加して、厚みを増しました。


さーそして、
ハンドルの可動範囲が制限された事で、カウルの取り付け位置をもっと攻めこめます。

ちょーど オーナーのリーラップも来てたので、
取り付け位置と一緒に、カウルのシルエットも検討しました。


当初は、AN-BUさんのイメージで、スクリーンレスで行こうと考えてたので、
そのイメージで加工するのであれば、こんな感じ。。。
ライト穴の上のあたりのシルエットもかなり違うので、近づけるのであれば、
ココも大幅に加工する必要がありそーです。

こーして検討してみると、AN-BUのロケットが一般的なロケットと比べて、
かなり大幅にラインが変わってるのが実感できます。

AN-BUのロケットみたいなの付けたい!と思ってる人は、
素直にAN-BUさんのヤツを買って付けましょうw その方が安いし、間違いなくカッコイイです。


で、せっかくここまで大幅に加工するのであれば、
どーせならもっと ヴィンテージ風にしたいなと、ゆー事で、

こんなイメージで行こうかと思います。

ただ、コレだと短くてもいいので、スクリーンが付かないと成立しない気がするので、
スクリーン 買う事になりました。。。。

まぁコレも、ハナからヴィンテージレプリカのカウルを海外から取り寄せて付ければ、
それだけで良かったんじゃないかとも思いますがw

出来れば、この頭部分をもっと小振りにすれば、尚カッコ良くなると思うんですが、
純正メーターとの絡みもあるので、その辺も考えながら進めますです。。。



そーいえば、
以前グチった、フォークシールとステムベアリング。

オーナーが自分でやってみるよ・・・。と言いだしました。。。
アっちゃんにでもまた説教されたんでしょーかw

ま、なんにせよ、治して当たり前なので、チャチャっとやっとくれってトコなんですが、

燈火類の配線もままならない人が、
何も失敗しないで出来るのか、超絶不安w

普通の人なら、なんの心配もないレベルの作業ですけど、
彼はつねに、常人の考える ナナメ後ろ3回転4回ひねりとかに行っちゃうんすよね。。。


まぁ薄目で見守っておく事にします。。。




2015/03/03

ブレーキリンク

オイラのSR、買った時には純正のバックステップが付いてたんですが、
2H6の車体に1JR以降のエンジンが載ってたり、428チェーンが付いてたりと、
まぁよくあるごちゃ混ぜされた状態だったワケなんす。

乗り始めて約2年。色々知識も増えた事もあり、
リアブレーキのタッチがやっぱり納得いかないので、改めて見直す事にしました。

いずれはディスク化したいと思ってるので、
それまでなら今のままでも、乗ってられるんじゃないかとも思うんですけどw


とりあえず、ドコからドコまでがフォアード用で、ドコまでがバック用になってるのか、

前部はステップやレバーから、後部はドラム内のカムまで、
フォアードとバックステップ用じゃ丸ごと違うんすね。
ドコがどー違うかは、ググれば色んな人が解説してくれてるので割愛します。


で、改めて見直すと、
ステップとペダルはバック。ドラムのレバーもバック。
それ以外は全部フォアード用という組み合わせでしたw

つまり、パっと見で分かる所だけ、バック用。
以前にコレを付け替えた人は、全部違うとは知らなかったんだと思います。

レバー比から算出すると、元々力の伝わり難い組み合わせだった。とゆーワケでした。。。

ステップ位置をミッドハイにすればするほど、
ペダルに体重が乗らず、ほぼ足首だけで操作するよーになり、
踏む力が極端に落ちちゃうんですが、

その上にフォアードとバックの良くない組み合わせ。

コレじゃ気持ちいい操作感は得られんぜw とゆー事で、、

ブレーキシャフトを、フォアード用をさらに13mm程度伸ばしてみました。
コレでドラムレバーを引く量が増えます。

が、ここで勘違いに気づきました。

これ伸ばすんじゃなくて、短くするんだw

伸ばしたら、引く量は増えるけど、引く力は弱くなっちゃう。。。
とゆーわけで、穴をバックステップ用のシャフトよりも短めな位置に開け直しましたw
(写真は撮り忘れ。。。)

ドラムレバーの方は、ドリルド1個分短縮。

長い方が入力は少なくて済みますが、移動幅も増えすぎだったと思うので、
純正バック用をちょっと伸ばした程度の長さです。

下部のアジャストナットが付く部分は、
ナナメってて、いつも作業し難かったので、そこだけ垂直にしましたw


ペダル直下のロッドも短縮しました、
おかげで、リンクロッドがナナメに走ってしまい、見た目イマイチですが、
ディスクにするまで・・・と思いしばらくコレで様子見ます。

やっぱりロッドリンク式にするなら、もう1軸追加して、
ステップの付け根辺りで90度回した方が良さ気です。
昔売ってたGOODSの4WAYの感じっす。

リターンスプリングは、炙って曲げてちょっと弱く加工。

全部の位置に合わせて、トルクロッドも長さ調整。



はいもう、アレコレやって何がなんだかワケわかめになってきましたねw
とゆーわけで、ココで一つまとめます。


ブレーキペダル延長式の場合は、
フォアード用

ロッドリンク式の場合は、
バックステップ用

で、基本はいいと思います。

コレに加えて、プラスした分は他でマイナスしたり、足した分を足したり、
ほんのちょっと加工調整してやれば、どんなステップ位置でもある程度 純正に近いタッチは得られるハズっす。

例えば、
ブレーキペダル延長式の場合は、フォアード用を使いつつ、
支点から力点の距離が伸びてるので、
ブレーキシャフト(オイラが間違えたヤツw)も伸ばすか、
ドラムレバーを短くしてやれば、ペダルの移動幅が減るですね。


ま、ちゃんと理解出来てる人にとっちゃ、なんてことない話なんでしょーがw

やっと身に染みた気がします。


自分のバイクはたぶんコレ以上直さず、ディスク化まではこのまま行きますが、
近々もう1台他のバイクをリンク式で作るので、その時に実践してみたいと思います。